糖尿病網膜症診療|となり眼科【栗東市安養寺の眼科】日帰り白内障手術に対応

〒520-3015滋賀県栗東市安養寺1丁目9-8
077-598-6324
WEB予約
ヘッダー画像

糖尿病網膜症診療

糖尿病網膜症診療|となり眼科【栗東市安養寺の眼科】日帰り白内障手術に対応

糖尿病網膜症

糖尿病の3大合併症の一つとして知られており、日本の失明原因の上位を占めています。糖尿病の状態が長期間になると、網膜(カメラでいうフィルムの部分)の小さな血管がつまったり、もろくなったりして、出血したりします。

糖尿病網膜症はかなり進行するまで自覚症状が生じませんが、眼科に定期通院し必要な時期に治療を行うことで、進行を止めることが可能な場合が多いですので、糖尿病そのものを含め、早期発見・早期治療がとても重要になります。

糖尿病と目の関係

糖尿病になると、眼底の血管がつまり、酸素や栄養素が不足します。その状態が長く続くと、新生血管というもろい血管を作ってより出血を起こしやすくなります。

進行すると眼内に出血(硝子体出血)・網膜剥離等を起こし視力が低下します。糖尿病と診断されたら少なくとも半年に一度程度は眼科の検診を受けるようにしましょう。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療は、しっかりした血糖コントロールを行うことです。しかし、血糖コントロールが良好になっても、糖尿病網膜症が進行することはあります。その場合は、レーザー光凝固術が必要となります。レーザー光凝固術をしても進行するようなら手術が必要となることもあります。

糖尿病網膜症の進行

糖尿病網膜症は、進行状態によって下記の3段階に分けられます。

単純糖尿病網膜症(初期)

網膜の血管の壁がもろくなり、毛細血管瘤(小さい血管のこぶ)や小さな出血が生じている状態です。

血糖コントロールで改善できることもありますが、自覚症状がほとんどないため、定期的な眼科検診で状態をしっかり確認しておくことが大切です。

増殖前糖尿病網膜症(中期)

網膜の血管が広範囲に閉塞し、酸素や栄養素が行きわたらなくなるため、新生血管という、もろく破れやすい血管が現れはじめます。

この時期は、かすみ目などの自覚症状があることもありますが、全く症状があらわれない場合もあります。この時期に適切な治療(レーザー治療)を受け、進行を止める必要があります。

増殖糖尿病網膜症(進行期)

糖尿病網膜症がさらに進行すると、新生血管が破れて硝子体出血(眼球の中での多量の出血)を起こし急激な視力低下を起こします。

さらに、増殖組織が網膜を引っ張って網膜剥離を起こすと、手術加療を行っても視力障害が残存してしまう可能性があります。

糖尿病黄斑浮腫

網膜中心部には、黄斑というものを見る中心部分があります。糖尿病黄斑浮腫は糖尿病の高血糖によって黄斑がむくんだ(水がたまった)状態で、視界がぼやける、見ているものがゆがむ、暗く見えるなどの症状が起こります。むくみが続くと黄斑の神経が障害を受けて、視力や視野に障害が現れます。

当院の治療

糖尿病の診断を受けたら、少なくとも半年に1度の頻度で眼科検診を受けてください。

初期に発見できれば、食事や運動などによる血糖コントロールで進行を抑えることも可能ですが、増殖前糖尿病網膜症以降の状態では、レーザーによる網膜光凝固術や手術加療が必要になります。

増殖前糖尿病網膜症であるかどうかを判断するためには、造影剤を使用した蛍光眼底造影検査が必要になりますので、増殖前糖尿病網膜症や増殖糖尿病網膜症が疑われる場合は、提携病院へご紹介させていただきます。